真田丸の隠しテーマは?三谷幸喜が語る最強武将ナレーションの役割

記事内に広告が含まれています。

[3/4ページ]

振り回される信幸と歴史を観察した信繁

物語の前半は、信繁と兄・信幸が、強烈な個性の父親を見て何を感じ、何を学んでいくのかが、主題になってきます。大河ドラマでは、主人公の父親は、とても大事な役割として描かれることが多いですが、昌幸は歴代父親の中でも、桁外れなキャラです。息子たちにとって、恩師でもあり反面教師でもある。しかもどこか(俺は俺の道を行く。お前らは勝手にしろ)と突き放しているようにも思えるし、とても温かく息子たちに接しているふうでもある。とにかく、枠にはまらない父親像です。

一方、息子たちですが、信繁の影に隠れがちな兄・信幸も、今回はきちんと描きたい。真面目で堅物で、信繁に比べると地味なイメージがありますけど、彼には彼のドラマがある。父親に翻弄され、父親の破天荒なところを受け継いだ弟に振り回され、さらには、徳川側の猛将・本多忠勝の娘・小松姫を妻にもらう。それはもうストレス抱えまくりの人生です。耐えに耐えたその先に、彼が見つけたものは何だったのか。それを僕もこれから探っていこうと思います。

それに対して信繁は、次男坊という自由さを持ち、だからこそ、周りに振り回されることのないニュートラルな人間として描こうと思います。上杉の人質となり、やがて秀吉のそばに仕える信繁。あちこち渡り歩くけれども、常に彼は部外者であり、傍観者です。そこで起こっている出来事を観察し、吸収していく。

そして彼は、そうやって学んださまざまなことを糧とし、やがては天下一の知将となっていくのです。

信繁が積極的に歴史に関わってくるのは『大坂の陣』から。それまでは、信繁が体験していないこと、見ていないことは、どんなに大きな歴史上の事柄でも極力描かないようにするつもり。その分、信繁が見たであろう出来事は細かく描きます。

ですから、秀吉、北政所、茶々(淀)といった大坂城の人々も、信繁の目線から見た人間像という、今までにない描き方になると思います。また若き信繁が出会う、石田三成や大谷刑部や加藤清正といった人たちが、『関ヶ原』以前の、なんでもない日常の中で、何を考えて生きていたのかも、ポイントです。そこで信繁が見聞きし感じたことが、後年、『大坂の陣』で、なぜ命を懸けてまで大坂城を守ろうとしたのか、その答えにつながっていくと思うからです。

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コメント
コメント通知設定
通知する

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
目次